NFTゲームやるなコレ!
基本プレイ無料の日本語国産ゲーム
▼エグリプト▼
好きなモンスターを育成
パーティー組んでオートバトル
PVPも熱い!!
ブロックチェーンゲーム初心者にも優しい!
\今すぐ無料インストール/

エグリプトでNFTゲームデビュー!
公式大会は出来れば全部出ようと思っていたのPJCS(ポケモンジャパンチャンピオンシップス)2023の第1回予選にエントリーし忘れました…。
第2回と第3回にはしっかり出場して、本選を目指して頑張りたいと思います!
とはいえ、私はダブルバトル初心者なので、ダブルバトルについて少し勉強しつつ、先人が考えたパーティに近いものを使わせていただき、勝てるパーティで大会に望みたいと思っております。
今回は、私のように仕事・家事・育児の合間でゲームするような忙しい人向けに、PJCS2023予選のルールやエントリーについてと、この大会においてのダブルの構築やパーティについて解説していきます。
まずはポケモンジャパンチャンピオンシップス2023のルールを把握
まずは、ポケモンジャパンチャンピオンシップス2023のルールを確認しましょう。
- ダブルバトル
- レギュレーションC パルデア図鑑No.001〜398のポケモンが使用可能
- 2匹以上のポケモンに同じ「どうぐ」を持たせることはできない
- レベルは50フラット
- 総合時間:最大20分
- 持ち時間:最大7分
- 1ターンあたりの選択時間:45秒
- 対戦に出すポケモンの選択時間:90秒
基本的にはこういう公式大会って昔からダブルバトルですよね。
対戦の人口はおそらくシングルが多いので不思議です。
使えるポケモンはパルデア図鑑に載っていてミライドン・コライドンを除いたポケモンですね。
なので、パオジアンやイーユイなどの準伝説や、ハバタクカミやテツノカイナなどのパラドックスポケモンは使用できます。
ルールにのっとり正々堂々戦いましょう!
負けたからと言って切断だけは相手に失礼なのでしないように、降参の練習もしておきましょう。
我々は良い大人なので、紳士な振る舞いが何よりも大切です。
ダブルで流行りの構築をピックアップ
ダブルバトルでは「強い並び」ってのが存在します。
シナジーのあるポケモンたちでコンボのように立ち回ってくるので、どういう組み合わせがあるのか、あらかじめ予習しておいた方が良さそうです。
大会で対戦する可能性のある流行りの構築をピックアップしていきます。
※私がダブル初心者なので漏れもあると思いますがご勘弁を
イッカコノヨ
イッカネズミとコノヨザルの組み合わせ。
イッカネズミの特性フレンドガードでダメージを4分の3におさえ、コノヨザルの素で高い耐久をさらに高くできます。
また、イッカネズミのふくろだたきでコノヨザルのふんどのこぶしの火力を上げていく構築。
コノヨザルを集中して倒さないとヤバい。
パオカイ
パオジアンとカイリューの組み合わせ。
パオジアンの特性わざわいのつるぎでパオジアン以外全員の防御を4分の3に下げて、カイリューのノーマルテラスハチマキしんそくをぶち込む。
シンプルに強い。
テラスゴーストでしんそくをすかされる?パオジアンのふいうちでケアすればOK。
強い。
ユイカミ
イーユイとハバタクカミの組み合わせ。
イーユイの特性のわざわいのたまで相手の特防を4分の3にして、ハバタクカミの火力を押し付けていくスタイル。
わかりやすいし、これもシンプルに強い。
バンギルガン
バンギラスとルガルガンの組み合わせ。
バンギラスのすなあらしでルガルガンのすなかきを発動させて上から何かするやつ。
たぶん昔のカバドリュ的な感じかな?
キラフロル耐久
キラフロルと耐久が高いポケモンの組み合わせ。
キラフロルでステロやどくびしをまいて、キョジオーンやチオンジェンなどの耐久で塩漬けしたり宿り木したりする。
友達にやちゃいけないやつ。
寿司
ヘイラッシャとシャリタツの組み合わせ・
ヘイラッシャの中にシャリタツが入り、全能力が2段階上昇する。
くろいきりやてんねんで対処したい。
イルカマン
組み合わせというか、単体で強力。
実際にダブルの練習してたらけっこう見ました。
寿司対策としてくろいきりを覚えてる個体が多いですね。
初手まもるして、2ターン目に引いてくることが多い印象。
ディンルーギャラ
ディンルーとギャラドスの組み合わせ。
ディンルーの特性わざわいのうつわで相手の特攻を4分の3にし、ギャラドスの特性いかくで攻撃を下げる嫌らしいやつら。
ディンルーのじしんで雑に削るも良し、じわれうつも良し、ステロまくも良し、最初のターンでアドバンテージを取れる構築ですね。
第1回予選のデータから構築を考える
「構築を考える」とは言っても、忙しいダブルバトル初心者の家庭持ちサラリーマンが仕事・家事・育児の合間を縫って考えたパーティなんかたかが知れています。
カジュアルやランクなら好きなパーティで試行錯誤するのも楽しいですが、今回は本選出場がかかった大事な大会…。
勝ちに行くことが大切です。
ポケモンバトルチャンピオンシップ第1回予選のデータを調べまくり、勝てた人の構築を真似させてもらって、パーティを作成し、できるだけ試しにバトルして練度を上げるのが一番良いはず。
Twitterやダブルバトル専門サイトの「リバティノート」とかで使いたいパーティを探しましょう。
また、第1回予選の仕様率から考えるのもいいかもしれませんね。
第1回PJCS予選仕様率ランキング▼
- ハバタクカミ
- パオジアン
- モロバレル
- カイリュー
- ディンルー
- ウインディ
- イーユイ
- イルカマン
- テツノツツミ
- テツノカイナ
- コノヨザル
- サーフゴー
- イダイナキバ
- セグレイブ
- チオンジェン
- キラフロル
- イッカネズミ
- ファイアロー
- ギャラドス
- ヘイラッシャ
普通に上位6体でパーティ組んでも強そうですね!
何戦か回して微調整
エントリーしたらパーティがロックされて大会でしか使用できないので、エントリー前に何戦かして練習や微調整をしておきましょう。
ポケモンHOMEとかで第1回予選の仕様率など見れるので、それを見て対策を入れたり、特定の苦手なポケモンを意識した持ち物や技構成に変えるなど、少しカスタマイズするとオリジナリティが出て愛着が沸くかも。
私の場合ダブルバトルの経験がパルデアプロローグしかないので、できるだけ対戦して経験値を上げていくことにしました。
パルデアプロローグの結果▼
あとは自分を信じて予選へエントリー
インターネット公式大会、ポケモンジャパンチャンピオンシップス2023のスケジュールはこちら▼
引用:https://sv-news.pokemon.co.jp/ja/page/74.html
予選で150位以内に入ると本選に出場です。
パーティが完成したら、ポケポータルのバトルスタジアムからインターネット公式大会をクリックしてエントリーできます。
1戦1戦丁寧に戦って、本選出場を目指してお互い頑張りましょう!
パーティや結果についてはまたブログに書きます。
コメント