NFTゲームやるなコレ!
基本プレイ無料の日本語国産ゲーム
▼エグリプト▼
好きなモンスターを育成
パーティー組んでオートバトル
PVPも熱い!!
ブロックチェーンゲーム初心者にも優しい!
\今すぐ無料インストール/

エグリプトでNFTゲームデビュー!
LINEモンスターファーム、初代や2をやっていた世代なので配信後すぐにインストールしました。
過去作をけっこうやってきたので自信があったんですけど、何か上手く育成できず、無課金だと厳しいのか?と思ってたんですよね。
でも、違いました。
無課金でも、始めたばかりでもBランク…最低でもC+くらいなら簡単に育成するコツがあったんです。
総合力で言えば6500前後は多少失敗してもいきます。
- LINEモンスターファーム始めたけど全然強く育成できない
- ミッションにある◯ランク以上のモンスター育成が達成できない
今回は、こんな悩みを持つ初心者の方に、超絶わかりやすくLINEモンスターファームの育成のコツを解説していきます。
※追記:この方法を応用してAランクいけました!やはりこのやり方がLINEモンスターファームの育成の軸ですね。
LINEモンスターファーム育成のコツと流れを解説
LINEモンスターファームでなかなか強いモンスターを育てきれないでいる人の共通点は「大会を軽視してる」という点です。
大会とトレーニングのバランスと、ステータスだけでなく忠誠度や人気度、スキル的な能力の習得が総合力に大きな影響を与えます。
それでは育成の流れを解説していきます。
モンスターとアシストカードの選択
☆2以上の好きなモンスターと、好きな因子を選びます。
始めたばかりでよくわからない場合も、能力がより多く上がるやつを選択すればOK。
フレンドの強いモンスターがいればレンタルしましょう。
アシストカードはSSRタバサはフレンドからレンタルしてでも入れたいですね。
あとはSRポルツ、命中や回避のカードが個人的にオススメです。
デビュー期
デビュー期はトレーニングをするしかありません。
タバサがいるトレーニングを選択すると、タバサのイベントで体力を回復しながら鍛えられるので休養なしで育成ができたりします。
タバサがいない場合はポルツ、2人ともいない場合はアシストカードの集まっているところでトレーニングします。
ジュニア期
ここから大会に参加できるようになります。
まずはデビュー戦でもらった修行チケットで修行に行き、その後は大会とトレーニングを交互に繰り返してください。
奇数のターンの大会に出るイメージ。
大会連戦でもいいのですが、その場合はデメリット能力「大会疲れ」が出て、トレーニングで大会疲れを解消する必要があるので、出たい大会に出れなくなる可能性があります。
体力が減ったら「あそぶ」でタバサと遊んで体力を回復しましょう。
もし、タバサの親密度が足りなくてあそぶにタバサがいない場合は休養で疲れを取ります。
大会は無理に上を目指さず勝てるところを選びたいですが、できればステータスが上昇するシルバー以上が望ましいです。
ミドル期
ミドル期は成長のピークが来るので、そこはしっかりとトレーニングを積みます。
ピークの前後はしっかり休養やあそぶで体力を回復します。(あそぶで3回目のタバサとの遊びを完了させて能力をゲットしたいところです)
ピーク以外は大会に出れそうなら大会、チケットがあれば修行を行ってください。
プロ期
ゴールドの大会に勝てるようになってきたらゴールドの大会で勝ちつつ修行に出ます。
ここでは、大会と修行の繰り返しで、チケットがなかったり修行が終わってたりするならトレーニングと大会の繰り返し、疲れたら休養を挟みます。
「あと1ターン」の大会は出たいので、そこに向けて体力を調整してください。
人気や忠誠度が100になり、プロ期後の大会に勝てば総合力Bランクのモンスターが割と簡単に育成できるでしょう。
育成の豆知識
育成のときに頭に入れておきたい豆知識を解説します。
あまりガチガチにやらずにBランク育成は可能なので、サラッと読んでおけば大丈夫です。
モンスターはどれを育てればいい?
モンスターは☆に2以上を選びましょう。
☆1だとステータスの上限が500ですので、割と早くカンストしてしまい、ステータスの上昇を捨てることになってもったいないです。
☆2の上限700でもカンストすることがけっこうあるので、できれば☆3が望ましいですね。
大会優勝のご褒美の選び方
大会のご褒美、最初は私はごちそうもどきばかりやって体力回復に努めてました。
でも、それがいけなかった。
ご褒美はひらめきのこ、アルタケーキ、スタープルーンを育成の状況に合わせながら選択していきます。
覚える能力がなくてポイントが余っているならひらめきのこを選択。
能力をひらめき、ポイントがもらえます。
能力は総合力を大きく上げてくれるので優先度は高めです。
ステータスが低すぎると感じるならアルタケーキを選択。
ステータスが10伸びます。
序盤はアルタケーキを優先することも多いです。
このままだと人気100にするのが厳しいと感じたらスタープルーンを選択。
人気が上がります。
終盤の人気を見ながら選択します。
もし、ビタミンもどき・ごちそうもどき・ホッカイイラブの3択の場合は、ホッカイイラブで能力ポイントをもらっていけばOKです。
大会でゲットしたアイテムは1ターンに1個しか使えないので、基本的に早めに使うようにしてください。
能力を覚えるタイミング
大会で勝ちやすいように、能力は大会に出る前にチェックして覚えていきましょう。
ただ、能力によっては200ポイント以上必要なものもあるので、欲しい能力があれば貯めることもあります。
基本的には条件なしで恩恵を受けられるような汎用性の高いものを選んで大丈夫です。
アシストカードの編成について
アシストカードはSSRタバサ、SRポルツを入れて、あとは命中や回避が上がる編成にすると育成がラクになります。
※タバサを持っていない場合はフレンドのタバサを使えばOK!
SSRタバサとSRポルツは親密度を上げることで「あそぶ」でイベントが発生するようになり、体力の大幅回復や能力のひらめきなどの恩恵があるのがデカいです。
また、この2人がいるときにトレーニングすると体力が回復することもあるので助かります。
デビュー期はトレーニングしか選択できないので、タバサを優先すると「あそぶ」でタバサが出てきやすくなります。
因子は何を選べばいい?
これまでのモンスターファームにはなかった要素の「因子」システム。
ぶっちゃけよくわからないという人も多いと思います。
これに関してはそこまで意識せずにBランクのモンスターは育成できるので、因子を選ぶときにゴーレムならちから、ピクシーならかしこさが上がるような、そのモンスターにあったものを選ぶといいです。
命中とか回避があると大会がラクになるので、そのあたりを優先するのもありですね。
トレーニング主体でも強いモンスターは育成できる?
トレーニングばかりで大会に出ないと、ステータスは伸びるかもしれませんが、人気や忠誠度、スキルの伸びが悪く総合力が高くならない可能性があります。
逆に大会ばかり出していたら覚える能力がなくなり、能力ポイントが余りまくったことがあります。
大会疲れにもなりますしね。
大会のご褒美にいつもひらめキノコが出るとは限りませんし、バランスよく能力をひらめくトレーニングも織り交ぜたいです。
大事なのはトレーニングばかり、大会ばかりに偏らないことです。
大会に勝てずステータスがほとんど上がらなかった
大会に勝つ前提の育成方法なので、シルバーランクに勝てるようにしておきたいです。
育成するモンスターや因子の選択で回避や命中が高い個体を選択すれば難易度がグッと下がります。
あとは大会で勝つための自分の腕もある程度は必要です。
めちゃくちゃオススメなテクニックとしてはカワズモーの「飛びはり手」、モッチーの「ローリンモッチ」、ハムの「飛び蹴り」など、一気に距離を縮める技を使って、すぐ吹き飛ばしで間合いを取る立ち回りをすれば、勝ち目なしの大会でも勝ちやすいです。
ハメ技についての解説はこちら▼
とにかく勝てる大会を選んで、大会に勝っていきましょう!
LINEモンスターファーム育成のコツまとめ
LINEモンスターファームは大会の重要性がかなり高いです。
総合力はステータス、忠誠度、人気、能力が反映され、ステータス以外の影響がかなり大きいです。
もちろんステータスも重要ですが、ランクの高いモンスターを育成したいならステータスだけではいけません。
1つに偏りすぎず、かつ大会主体で育成を進めていくとC+~B+のモンスターが育成できます。
実際に私もリセマラなしのゲーム2日目でBランクが育成できました。
タバサを持っていないのですが、タバサ持ちのフレンドが多いので、持つべきものは友達かもしれませんね。
それも今回のモンスターファームのテーマと合っていて面白いです。
育成でお困りの初心者の方はこの記事の方法で育成を試してみてくださいね!
コメント